分子栄養学

腸もれ(リーキーガット)症候群とは

The following two tabs change content below.

篠原 岳

東京原宿クリニック院長 医学博士・総合内科専門医・呼吸器内科指導医・アレルギー専門医・臨床分子栄養医学研究会指導認定医・キネシオロジスト・宮澤医院栄養外来担当 さまざまな不調を、分子栄養学と現代医療とキネシオロジーを合わせて改善させようとしている。 詳しいプロフィールはこちら

どうも、篠原です。

全身の疲れがとれない、朝が起きられないといった不調を抱えている方の多くは、腸内環境が悪い事が多いです。

かくいう、ぼくも、数年前まで、便通がとても悪く、便通が悪いときには、体の調子がとても悪い、ということを経験していましたので、このことは、とても腑に落ちます。

副腎疲労症候群という言葉がありますけれど、それには、腸内環境というものがとても大切になってきます。

なぜ、腸内環境が大切なのでしょうか?

今回は、腸内環境が及ぼす全身的な影響と、その対処をお話したいと思います。

続きはこちらから

無料レポート新リリースしましたのでお受け取りください!

副腎疲労のエネルギー泥棒の発見前のページ

副腎疲労が治らないときの9つの対策次のページ

関連記事

  1. 分子栄養学

    ブレインフォグを防ぐための朝のルーティン

    最近、「ブレインフォグ」という言葉を耳にする機会が増えてきました。ブレ…

  2. 分子栄養学

    アトピー性皮膚炎患者が知っておくべきスキンケア方法

    アトピー性皮膚炎は、日常生活に大きな影響を及ぼす慢性の皮膚疾患です。そ…

  3. 分子栄養学

    喘息の発作を抑えるためにビタミンDは有効

    喘息で治療を受けている人はだんだん増えてきています。治療では、吸入ステ…

  4. 分子栄養学

    腸内環境と免疫力:風邪を引きにくくする方法

    タイトル: 腸内環境と免疫力:風邪を引きにくくする方法---腸…

  5. 分子栄養学

    【衝撃】副腎疲労が引き起こす13の症状と最新回復法

    現代社会で多くの方が抱える「なぜか取れない疲れ」の正体は、実は副腎疲労…

  6. 分子栄養学

    あなたの気管支喘息の不調は腸が原因かもしれない

    気管支喘息の治療で悩んでいる方は多いと思います。症状が安定している方…

新リリース!

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
PAGE TOP

ブログの更新通知を受け取る

体質改善.lab ブログが更新すると、健康に関する最新情報をお届けします。