分子栄養学

咳喘息では口呼吸をすぐにやめるべき

The following two tabs change content below.

篠原 岳

東京原宿クリニック院長 医学博士・総合内科専門医・呼吸器内科指導医・アレルギー専門医・臨床分子栄養医学研究会指導認定医・キネシオロジスト・宮澤医院栄養外来担当 さまざまな不調を、分子栄養学と現代医療とキネシオロジーを合わせて改善させようとしている。 詳しいプロフィールはこちら

咳喘息とは、咳の症状がメインのものを言います。

一般的に、咳喘息の治療では、吸入ステロイドを使用します。

そうすると、咳がとまることが多いのですが、中には、なかなかとまらないという方もいらっしゃいます。

そういった方の中で多いのが、「口呼吸」なんです。

口呼吸をしていると、喉(上咽頭)に炎症がおきてしまいます。

この炎症のせいで、なかなか喘息が治らないことにも繋がります。

今回は、口呼吸の弊害、上咽頭炎、その対処などをお話いたします。

続きはこちらから

無料レポート新リリースしましたのでお受け取りください!

肥満の喘息症状を良くするためには、ダイエットの工夫が必要前のページ

喘息では歯の健康、特に歯周病に注意!次のページ

関連記事

  1. 分子栄養学

    副腎疲労のサインを見逃さないために:知っておくべき症状

    現代の忙しい生活の中で、私たちの身体は日々多くのストレスにさらされてい…

  2. 分子栄養学

    腸内環境と免疫力:風邪を引きにくくする方法

    タイトル: 腸内環境と免疫力:風邪を引きにくくする方法---腸…

  3. 分子栄養学

    コロナに備える腸内環境づくり

    どうも、篠原です。緊急事態宣言から明けたとしても、街中には、…

  4. 分子栄養学

    副腎疲労とアダプトゲン:ストレスに強くなる自然療法

    副腎疲労とアダプトゲン:ストレスに強くなる自然療法現代社会では、多…

  5. リーキーガット

    分子栄養学

    リーキーガット診療において、東京原宿クリニックで気をつけていること

    「リーキーガット(leaky gut)」という言葉を聞いたことがあり…

  6. 分子栄養学

    ミネラル不足になる原因は?

    どうも、篠原です。普通に外食をしたりする生活をしていると…

新リリース!

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
PAGE TOP

ブログの更新通知を受け取る

体質改善.lab ブログが更新すると、健康に関する最新情報をお届けします。