分子栄養学

腸の弱い人へ。腸活の間違いとは?

The following two tabs change content below.

篠原 岳

東京原宿クリニック院長 医学博士・総合内科専門医・呼吸器内科指導医・アレルギー専門医・臨床分子栄養医学研究会指導認定医・キネシオロジスト・宮澤医院栄養外来担当 さまざまな不調を、分子栄養学と現代医療とキネシオロジーを合わせて改善させようとしている。 詳しいプロフィールはこちら

どうも篠原です。

腸内環境を改善させることが、とても大事という情報があふれていますよね。

なので、その情報を取り入れて、腸活をしている方も多いのではないかと思います。

しかしながら、逆に腸活をすることで腸の状態が悪くなってしまう方もよく見かけます。

このような方は、大腸というより、小腸に問題があることが多いです。

専門用語でいうと、SIBOといいます。

この状況で腸活を続けるとどんどんと悪化してしまいます。

今回は、そのようなSIBOについて、原因と解決方法をお話したいと思います。

続きはこちらから。

無料レポート新リリースしましたのでお受け取りください!

内臓脂肪をファスティングで改善させる前のページ

ブレインフォグとは何か次のページ

関連記事

  1. 分子栄養学

    疲れやすさを感じたら副腎疲労を疑え!

    疲れやすさを感じたら副腎疲労を疑え!日常生活で「最近なんだか疲れや…

  2. 分子栄養学

    副腎疲労と運動:適度な運動のすすめ

    こんにちは。近年、ストレス社会と呼ばれる現代において、私たちが直面する…

  3. 分子栄養学

    副腎疲労とは?現代人が抱える隠れた危機

    こんにちは。今日は、現代社会で多くの人が知らず知らずのうちに抱えている…

  4. 分子栄養学

    副腎疲労のサインを見逃さないために:知っておくべき症状

    現代の忙しい生活の中で、私たちの身体は日々多くのストレスにさらされてい…

  5. 分子栄養学

    副腎疲労を防ぐためのストレス解消法

    現代社会において、私たちは日々多くのストレスにさらされています。このス…

  6. 分子栄養学

    不安の腸内環境による対処法

    どうも、篠原です。この時代、感染に怯えたり、対面で人と合うの…

新リリース!

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031 
PAGE TOP

ブログの更新通知を受け取る

体質改善.lab ブログが更新すると、健康に関する最新情報をお届けします。