篠原 岳
最新記事 by 篠原 岳 (全て見る)
- ミネラル不足になる食事の原因と対策 - 3月 31, 2021
- カビ毒の特徴と対策 - 2月 24, 2021
- 有害金属による症状とデトックス - 1月 2, 2021
どうも、篠原です。
息が吸えない感じ 息を吸っても、肺に入っていかない 息を深く吸えない
ということで患者さんがいらっしゃることがあります。
何か、自分の肺に異常があるのではないか、と不安になりますよね。
特に、呼吸は生命と直結するところでもあるので、そういった症状は恐怖を伴うことがあります 。
(><)

ここでは、息が吸えなくて、なんだか苦しい、と言う時に考えることについて、お話したいと思います。
息が吸えないと感じる原因
息が吸えないと感じる時に、実際に肺に問題があるかどうかは重要です。
肺に問題があれば、対処しなくてはならないからです。
ですので、まずは、肺に病気がないか、各検査で調べることが大事です。
1.実際に肺に何らかの病気がある場合
肺の病気で、息が吸いづらくなる病気は何でしょうか。
まず、肺炎などの感染症である場合は、呼吸困難の他に、発熱や咳がみられることがほとんどで、 なかなか、息が吸いづらいというだけの症状は考えにくいです。
気管支喘息や、COPDといった病気は、空気の通り道である気道が細くなる病気です。
これらの病気は、一般的に、息が吐きづらい、といった症状になることが多いです。
息が吸いづらいだけの症状は、まれと考えられます。
肺がんや、肺血管性病変も、呼吸困難の他に、胸痛など何らかの症状があることが普通です。
ということで、息が吸いづらいという症状で、肺に実際に器質的な病気があある場合は、
①間質性肺炎
②胸膜疾患
がほとんどになるかと思います。
①間質性肺炎
間質性肺炎は、肺が線維化して、だんだんと固くなるという病気です。
肺が固くなるために、息が吸いづらくなるというわけです。
一般的に、長い年月をかけて徐々に進行することが多いのと、
呼吸困難の他に、頑固な咳を伴うことが多いです。
X線、CTや、呼吸機能検査により、その存在を診断することができます。

②胸膜疾患
胸膜疾患は、肺を包んでいる、胸膜というところに病気が起きたものです。
胸膜疾患の中には、胸膜炎、気胸などがあります。
胸膜炎は、肺の炎症が、胸膜まで到達して、炎症を起こすことにより、肺が広がりにくくなります。
この場合は、呼吸困難に加えて、発熱や胸痛を伴うことが一般的です。
気胸は、肺に穴が開いてしまうことにより、肺が萎んでしまう病気です。
多くは、急に起きて、肩や背中の痛みを伴います。
これらは、X線、CTと採血を一緒に参考にして診断します。
ということで、息が吸いづらいということで、肺に病気がある場合は、
ほとんどが、呼吸困難の他に、胸痛や発熱、咳を伴うことが多いです。
2.特に肺に問題がない場合
ですので、息が吸えないというときに、一番多いのは、肺に大きな病気が無い時が多いです。
ここで多いのが、
・過換気症候群
ということになります。
過換気症候群は、精神的な不安定によって、息を多く吸ったり吐いたりする、過換気の状態になることでおきます。
過換気になると、血液の中の炭酸ガスがどんどんと息の中に出ていってしまい、
それにより、血液がアルカリ性になります。
アルカリ性になると、血管が収縮して、その結果、手足がしびれることが多いです。
また、血液の中の炭酸ガスが少なくなると、呼吸中枢により、呼吸をしないように命令が出されます。
そうすると、患者さんは、呼吸ができなくなり、呼吸困難を感じることになります。
この場合は、血液ガス検査によって、血液中の炭酸ガスが少なくなっていることでわかります。
治療は、意識的に呼吸を少なくすることで、改善します。
ただ、日常診療の場面では、過換気症候群とまではいかないまでも、息が吸えないという気がするということに出会うことがあります。
過剰に呼吸回数が増えているわけでもなく、手足のしびれもない。
しかしながら、何となく、息を吸っているのだけど、酸素が肺に入っていかない気がする、という症状は、結構多いものです。
このような状態の場合に、明らかな病名がつくわけではありませんが、
私は、やはり、この状態、つまり過換気症候群までにはいかないが、息が吸えない感じがする、という状態は、精神的なストレスが多く関与していると感じます。

まず、ご自分では、呼吸以外のことに意識していただくといいかと思います。
呼吸のことばかり考えていると、どうしても息苦しくなります。
例えば、好きな映画や本を読むなどして、他のことに集中している時に息苦しさがなければ、ストレスが関わっている可能性が高くなります。
来院していただき、一通り、X線、CTなどを検査して、肺の器質的な病気が無いということをお伝えするとそれだけで、安心されて、その後症状が改善することが多いです。
それでも不安が強い場合は、漢方などを処方することで、改善します。
そして、ご希望のある方には、どのようなストレスが原因で、息が吸えない感じになるのかということをキネシオロジーでさぐっていくこともあります。
そうすると、大概は対人関係に行き着くことが多いです。
また、にわかには信じがたいことですが、楽に息を吸うということに対して、心理的逆転といって、潜在意識がブレーキをかけていることがあります。
心理的逆転についてはこちら
それに気づくことで、また症状の改善がみられることがあります。
まとめ
息が吸えない感じがする、という症状が、単独で現れた場合は、肺の病気がある可能性は低いです。
多くの場合、精神的なストレスが隠れていることが多く、それに気づくことで改善することが多いです。
※本記事の内容は、治療に置き換わるものではありません。個人的にお試しになり健康被害が生じても、一切責任を負えませんのでご了承下さい。
疲労などの体調不良がなかなか抜けない方は、私の公式LINEにご登録下さい!
体調改善のための情報を発信しています!
